一戸建てマイホームで「結露」を発生させない対策とは?

冬、窓にふと目をやると結露が発生していることがあります。
さらには、結露が原因でカーテンや壁紙にカビが生えてしまうことも…。
一戸建てマイホームで、このような被害を招かないためにはどんな対策が有効なのでしょうか?
今回は、結露の原因から探っていきます。

一戸建てマイホームで起きる結露の被害と対策の重要性

そもそも結露は、一戸建てでどのように発生するのでしょうか?
空気が抱える水蒸気と温度の量が、発生に関係しています。
温度が高いと空気は水蒸気をたくさん含み、温度が低くなる水蒸気を抱える量が減ります。
温度差によって、水蒸気が水滴にかわってしまうのです。
一戸建てで、冬に発生しやすいのは、温度の低さと換気不足によります。
また、梅雨のころにも見られるのは、空気中に含まれる水蒸気が飽和状態となるのが原因で、一戸建てに結露を発生させます。
バスルームやトイレ、換気しにくいクローゼットや押し入れなど、暖房をかけていない部屋にも注意しておきましょう。
結露の対策を講じていないと、大切な一戸建てのマイホームに被害をもたらしかねません。
たとえば、カビやダニの発生。
「ダニも!?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
カビも、ダニの餌となり、大量発生させる原因となるのです。
家族の健康を維持するためにも、対策は大切ですね。

湿度の調節が大事!一戸建てに有効な結露対策

結露の発生には「湿度」と「温度」が関係していることがわかりました。
つまり、湿度や温度をコントロールできれば、有効な対策になります。
具体的には「換気」が有用です。
一戸建ての室内から、換気によって水蒸気を外に捨てるイメージです。
冬であれば、暖房を無駄にしないためにも、リビングは家族が自室にもどる就寝ときに、寝室は朝起きたときにするのがよいでしょう。
梅雨のシーズンなら、外の空気も湿度が高いので、換気で追いつかない場合もあります。
そんなときは、換気と同時に、一戸建ての室内でも除湿対策を施し、湿度を調節することが大切です。
また、低い温度の部屋など、一戸建ての室内全体で「温度差」をつくらずに湿気容量を増やすこともポイント。
押し入れなどに断熱材を貼ったり、暖房器具には結露防止ヒーターを選択したり、大がかりでなくできる対策も有効ですよ。

まとめ

普段使っていない部屋がカビくさかったら、それはもしかしたら結露が原因かもしれません。
しかし、換気など、対策も意外と簡単なところからはじめられます。
大切な一戸建てのマイホームや家族の健康を守るためにも、ぜひ、この記事も参考にしながら対策してくださいね。
堺市でマイホーム購入・売却なら、株式会社SPハウジングお任せください。
不動産の事について何かご心配な事などがありましたら、お気軽にご相談下さい。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました